デュルケームの人と業績

NO IMAGE

私が尊敬する社会学者であるエミール・デュルケムについて少し載せてみようと思います。
 エミール・デュルケームは1858年4月15日、フランスのロレーヌ地方にて生まれる。デュルケームが成人するころ、1880年ごろから全ヨーロッパにて反ユダヤ人運動が広まった。それは、ユダヤ人が金権政治の擁護者と考えられたためである。
 高等師範学校(エコール・ノルマル)時代、デュルケームは「メタフィジシャン」(哲学者・形而上学者)とあだ名され、理屈を通すまじめな学生として知られた。リセで哲学教師を務めた後、1887年にボルドー大学講師、1896年には同大学にてフランス最初の社会学講座が設けられた。デュルケームはすぐれた教師であるとともに、研究者としても名声が高かった。1898年に雑誌『社会学年報』が創刊され、デュルケームと彼に共鳴する考えをもつ仲間が集い、「社会学主義」を実践した。1902年にはパリ大学ソルボンヌ校に移った。
 デュルケームは政治論争には参加しなかったが、フランス第三共和国のさまざまな欠陥の改善に心をとめる。アノミー状態を修正するための社会統制の必要性を強調し、国家と個々人の間の中間団体・中間組織の強化を目指したのであった。換言すれば、結社の自由の回復を図ったともいえよう。
 以下にデュルケームの4つの主著を取り上げ、概要を見てみる。
社会分業論
  『社会分業論』は当時の学界で支配的だった「進化」の思想に従い、社会の連帯組織・統合原理に関する一種の発展段階説を展開したものである。デュルケームによると、人間社会は前近代的時代における「環節的社会」から近代的な高度文明社会(=「組織的社会」)へと発展するのである。「環節的社会」においては「機械的連帯」が重視され、相互に類似した氏族の連結が統合原理であり、また血縁や地縁によって互いに結ばれ、伝統が行動を支配している。「文明社会(=組織的社会)」においては有機的連帯が重視され、自由な個人としてそれぞれ異なる職能を営むようになる(分業の発達)。
 この発展段階説を明らかにすることによって、デュルケームは「道徳の科学」(=社会学)を樹立させようとする狙いがあった。デュルケームによると道徳とは実現ずみの諸事実の一体系かつ世界の全体系に結びつけたものである。すなわち道徳的実在とはまさしく社会のことであり、彼は社会学の確立を本書で図ったのであった。
社会学的方法の規準
 デュルケームによれば、社会学は客観的で冷厳なあらゆる価値判断から離れた学問でなければならない。まず社会学における認識態度として、あらゆる社会現象を「物として」見る必要がある。
 社会学が取り扱う社会的事実とはもろもろの「制度」であり、制度は個人意識に対して外在的かつ個人意識に対して拘束力を持つ「行動あるいは思考の様式」である。そうした制度としての社会的事実には、「正常的」と「病理的」の区別があり、病理的とはある社会にとって例外的であり、その社会の存続にとって危険な現象のことを指す。
 社会的事実の説明は社会学的になされるべきで、心理学的に説明すべきではなく、その方法としては「比較的方法」(=「共変法」)を用いるべきであるとデュルケームは考えた。
宗教生活の原初形態
 本書はオーストラリアのトーテム信仰に関するデータを用いながら、宗教の本質と宗教の起源および機能を論じたものである。
 デュルケームによれば、宗教の本質はいっさいの自称を「聖」と「俗」の2つのカテゴリーに区分し、聖なるものにたいする信仰および行事に関する特別の社会集団を形成するところにあるという(聖俗二元論)。魔術は、上記の特別な社会集団を作る共同社会と信者の統合体を欠いている。
 宗教は人々の共同生活を規制し、彼らに道徳的な価値基準を与えるゆえに(=社会的機能ゆえに)発生し、また存続した。デュルケームによれば神もまた社会の産物だという。
自殺論
 本書は社会学的方法を用いて自殺に関する独特の理論を展開し、社会学的方法の独自性とその適用の有効性を学界に知らしめることをめざしたものである。
 従来、自殺傾向の社会による違いは非社会的要因が考えられてきたが、デュルケームによればそれは誤りか不十分である。自殺という現象を正しく十分に説明するには、社会的要因による社会学的説明が必要である。自殺はそれを引き起こす社会的要因によって三つのタイプに区別される。
1.自己本位的自殺
 自殺者が属している社会集団の凝集性が弱く、その内面的な結束力が弛緩している場合に生じる自殺の形態を自己本位的自殺と呼び、社会集団の凝集性の強弱による自殺率も変動する。
例:A 信仰集団→成員個々人に対する統制力や集団としての結束力はカトリックの法が大きく、プロテスタントよりも自殺は少なくなる。宗教自体が一つの社会であり、そのすべての信者に共通の嗜好や儀礼が多く、また強いほど宗教的共同体も緊密に統合され、それだけ自殺の抑止力も強い。
B 家族集団→家族集団の密度が高くなるにつれ自殺率は減少
C 政治社会→大戦争の際の自殺率の減少など。社会的激動の際には政治社会の凝集力は増大し、さまざまな活動が同じ一つの目的に向かって集中され、一時的にきわめて強固な社会的統合が実現する。
2.集団本位的自殺
 自殺者の属する社会集団の凝集性や統制力があまりに強く、その集団に対する一体感や帰属性の度合があまりにも強いために起こる自殺の形態を集団本位的自殺と呼ぶ。その成員が自己没却的であればあるほど自殺は多くなる。
例:未開社会の成員がその集団の名誉のために戦死すること。また軍人や兵士の名誉の死というものもこれにあたる。
3.アノミー的自殺
 ある社会が突然の機器に見舞われ、アノミー=無規制状態に陥った場合に起こる自殺の形態をアノミー的自殺という。アノミー(anomie)とは元来「神の法の無視」という意味のギリシャ語で、デュルケームが社会学用語として復活させたものである。
 社会的無規制のゆえに過度に肥大した人々の欲求が危機的状態に直面して不意に満たされなくなったために起こる狂気じみた焦燥や激しい憤怒が動機となって引き起こされる自殺である。
例:アノミーが慢性的に起こっている当時の商工業界
※宿命的自殺
 過度の規制から生じる自殺であり、無常にも未来を閉ざされた人々のはかる自殺を宿命的自殺と呼ぶ。極度の物質的・精神的独裁の横暴を原因とするようなすべての自殺。デュルケームはこのタイプの自殺の例を引き出すことは難しいと判断し、検討する必要がないとした。(述べられているのも本文中ではなく脚注)
 次に自殺の複合形態について述べる。
<自殺の混合タイプ>
 ④自己本位的・アノミー的自殺…よく見られる。失望が興奮と、夢想が行動と、欲望の狂奔が憂鬱な瞑想と交互にかわるがわる現れる。
 ⑤アノミー的・集団本位的自殺…同じ一つの危機が人々の生活を混乱に陥れるとともに彼らの集団本位的傾向を刺激することによって引き起こされる。
(例:エルサレム陥落の際に一段となって自殺を遂げたユダヤ人の場合)
 ⑥自己・集団本位的自殺…現実世界では個人主義、理想的な対象に関する限り集団本位主義者の遂げる自殺。
(例:ストア主義者の自殺)
 ●自殺はどの社会でも見出されるという意味で「正常的」な現象といえる。だが、社会の構造が変わらないのに自殺率・犯罪率が急増加するのは「病理的」な現象である。この「病理的」状態を改善して正常的状態に戻すことがデュルケムの意図したところでもある。
 その対処法は?
A 罰則→自殺の潮流は変えきれない
B 教育→教育は社会の反映にすぎないのであまり期待できない
C より強力な連帯性を作り出す→根源に遡っているので効果は期待できる。ただ、政治集団や家族集団ではなく、職能集団の再建と強化およびギルドの有した諸弊害近代化・公的機関化こそ必要であると説いた
<自殺論に対する批判>
・社会的要因を強調するあまり、個人的・心理的要因を閉却している。自殺に個人的要因が絡むのは否定しがたい。
・模倣により自殺が広まるとは言いがたいのは確かだが、模倣が同じ社会に属する人々に悪影響、一種の伝染的作用を及ぼすことんは認められるのではないか。
・貧困が自殺に対する一種の免疫となるという考え方には賛同しがたい
・同業組合、職業集団の再建や強化について、具体的な問題(労使・紛争)を考慮に入れながら入念に議論をすべきだったのでは。
エミール・デュルケムは社会学者として活動したが、後世の人類学・民族学・宗教学にも大きな影響を及ぼした。そのことについてもまた書けたら書こうと思う。